【絶対重要】気密性能について解説 『C値とは?性能をあげる為には』
気密性能について
気密性能の事を簡単にいうと、家の隙間がどれだけ少ないかという性能です。
気密性能は断熱性能と同じく快適性や冷暖房に関わる重要な要素になります。
でも断熱性能程には重要視されていないイメージです。
それは断熱性能と違って気密性能は性能評価などの国の基準が定められていない事が原因かと思います。
しかし気密性能は断熱性能と並ぶ程の重要な要素で、断熱ができていても気密ができていないと断熱の効果も半減してしまいます。
高性能住宅というと高断熱高気密住宅の事を指しますがこの高気密とは気密性能が高いという意味です。
今回はそんな気密性能について解説します。
この記事を最後まで読むと気密について理解できてどのくらいの性能が必要なのかがわかります。
✔今回の記事の内容
①気密性能とは
②気密性能が低いとなにが悪いのか
③気密性能を高めるポイント
最後におすすめの気密性能などを解説します
①気密性能とは
気密性能について簡単に説明すると、家の隙間がどれだけ少ないかという性能です。
隙間がない方が外の空気が家の中に入ってこないので空調の効果があがります。
逆に隙間が沢山あって、気密性能が悪い住宅だといくら断熱性能を上げても隙間から部屋の空気と外の空気が出入りするので空調の効率が悪くなり
夏には冷房の効きが悪くなりますし冬には家の中が冷えやすくなります。
冬にダウンジャケットを着てても前のジッパーを開けてたら寒いのと同じようなものです。
気密性能は【C値】という数値であらわされます。
C値は【隙間相当面積】とも呼ばれます。
建物の床面積1㎡あたりにどれくらいの隙間があるかを表す数値で建物の隙間の合計面積(㎠)を建物の床面積(㎡)で割って計算されます。
C値は数値が小さい程隙間がなくて気密性能が高い家という事になります。
例えば床面積100㎡の30坪くらいの家でC値が1.0なら建物全体のすき間をひとつにまとめると100㎠のすき間があるという事になります。
これだとトランプ2枚分くらいですね
このC値ですが計算だけでは出せません。断熱性能の数値のUA値は計算で算出するのでここが大きな違いです。
現場で【気密測定】という、機械を使った検査をしてC値を測定します。
気密測定では建物の換気口を塞ぎ測定器をいれて検査をするんですが基本的には壁の石膏ボードを貼る前と工事完了後の2回検査を行います。
石膏ボードを貼る前に検査をするのはその段階だともし空気が漏れている場所があっても見つけ出して修正がしやすいからです。
C値についてはこの気密測定をしないと数値を出せないので、必ず気密測定をする事をお勧めしてます
C値は断熱性能のUA値と違っていくつ以下にしなさいと規定があるわけではありません。
2009年の法律の改正までは国が気密について基準を定めていたんですが今はそれもなくなっています。
しかし海外では気密性能について厳しい基準を設定している国も多いです。
せっかく高断熱にするんだったら高気密にもしないと断熱の効果が半減するのでもったいないと思います。
②気密性能が低いと何が悪いのか
①エアコンが効きにくい
断熱性能を上げてエアコンが効きやすくなっても隙間から外の空気が出入りしてたら意味がないからです。
気密性能をあげて断熱性も高めた高断熱高気密の家だと外気が室内に入り込まず、温度の影響を受けにくいので冷暖房効率がアップして冷暖房費を抑える事ができます。
②計画換気ができない
今の住宅は24時間換気が義務づけられていて常に換気扇を回しっぱなしにしています。
高気密住宅にしたら息苦しい家になるんじゃないと聞かれた事があるんですが、実際は24時間換気で2時間に1回部屋の空気がすべて新鮮な空気と入れ替わるように計画されているので換気がちゃんとできてる限りは問題ありません。
逆に気密性が悪いと計算していない所から勝手に空気が出入りするので、計画通りの換気ができずに部分的に換気ができていない場所が発生する可能性があります。
そうすると人の呼吸した空気とかハウスダストとか外から入ってきた花粉がどんどんと溜まっていって健康に悪い家になってしまうので計画的な換気をするためにも気密性が大事です。
③気密性能を高めるポイント
基本的には隙間を塞いで外の空気が家の中に入らないようにするということになります。
今の家だと普通に作っても隙間なんて出ないでしょうと思うかもしれませんが、そうでもありません。
気密の為の工事をして気密測定をしていないと気密性能が良い家は作れません。
✔注意する2つのポイント
①壁や基礎に穴が開くところに注意する
②気密ラインを隙間がないように連続してつくる
①壁や基礎に穴が開くところに注意する
例えば外から電気の線が入ってくるところや基礎の水道配管の穴やキッチンやトイレお風呂のダクトやエアコンスリーブの周りなどです。
隙間ができやすい箇所をコーキングっていうゴムのようなもので埋めたり専用のパッキン材を使ったりして塞ぎます。
②気密ラインを隙間がないように連続してつくる
まず気密ラインというのは建物を覆うように作る気密の線のことです。
この線がどこかで切れていると、気密性能が落ちるので床壁天井と必ず連続して気密ラインを作らないといけません。
気密の方法には防湿気密シートを壁や天井に隙間なく貼りこむ方法や合板と気密テープを使う方法などバリエーションがあるのですが、
大事なことは建物全体を、気密ラインが途切れないように隙間なく覆う事です。
気密はきっちりとした施工が重要なので大事なことは職人さんが丁寧に施工する事と、ちゃんと理解してチェックができる現場監督がいることです。
最後に
結局C値はいくつ以下だったら良いのかというと
換気をきちんとするためには最低でもC値1.0以下の気密性能があった方がいいと思います。
うちだとC値1.0以下で0.5を目安に考えてます。
C値を小数点単位で自在にコントロールすることは中々できないのでC値1.0以下を目指すと結果的に0.5くらいになります。
余談ですが、気密性能の話でよく壁内結露の話がでてくるんですがそれは気密というよりも防湿の話になります。
混同されることが多いんですが気密と防湿は別のものです。
防湿についてもまた別の記事で解説しますが、簡単に言うと気密は空気を通さない性能で防湿は水蒸気を通さない性能になります。
気密のために防湿気密シートっていう防湿も気密も一緒にできるシートが使われることが多いので混同されやすいのかなと思いますが、気密と防湿は別のものなので注意してください。
防湿について解説⇒https://www.wakitakoumuten.com/blog/id_712/
気密性能は断熱性能と同じく快適な家づくりには欠かせないポイントなのでぜひ気にしてほしいと思います。
今回もみていただいてありがとうございました。
しつこい営業いたしません! 小さな事でもご相談ください
- ご相談・お見積りは無料です!050-3649-3470
- メール
- LINE