【とっても便利】玄関に土間収納は絶対あった方がいい『小さくても可』
土間収納は必要??
収納の計画で大事な事は【あるべき場所に収納がある】事です。
例えばリビングにキッチンで使うものが収納されていてはいけません。
キッチンで使うものはキッチンに収納されているべきです。
同様に外で使うものは玄関に収納されている方が使いやすいです。
玄関わきに設置された、靴の状態で利用できる収納スペースの事を【土間収納】といいます。
【シューズクローク】と呼ばれることもあります。
この土間収納ですが、玄関のスペース的に作るのが難しいという事で優先順位が後回しにされる事が多いです。
確かに玄関脇に収納を作れるスペースが必ずあるとは限りませんがあると大変便利なので、小さなスペースでも良いのでできれば作ることをおススメしています。
土間収納には下記のようなものが収納されます。
・三輪車
・ベビーカー
・野球道具
・サッカーボール
・スキー板
・ゴルフクラブ
・ガーデニング用品
・砂遊びセット
・キックボード
・車いす
・自転車
・キャンプ用品
これらが土間収納がない場合にどこに収納されるかを考えると土間収納の必要性が想像できると思います。
外で使うもので【部屋の中に入れるには汚れが気になるし外に置いておくには盗難や劣化が気になる】というものが土間収納に入れたいものではないでしょうか。
また、ベビーカーや車いすについては今は必要ではなくてもライフステージの変化や家族構成の変化によって将来必要になる可能性があります。
土間収納をつくる事の3つのメリット
①玄関がすっきりする
収納の少ない玄関では物が出しっぱなしになり、ごちゃごちゃとした印象になりやすいです。
傘立てやベビーカーや三輪車などを玄関に置いているとスペースがせまくなり、さらに靴が置かれると散らかった印象の空間になります。
土間収納にこれらを隠して収納できれば玄関がとてもスッキリします。
②外に持ち出すものを収納することで物の出し入れがスムーズにできる
外出用品や外で使うものを部屋の中に入れていると取り出したり収納するのが面倒ですよね。
土間収納にそれらを入れる事で物の出し入れが楽になり、動線もシンプルになります。
③上着などの一時的な保管場所になる
雨で濡れた上着やレインコートなどを一時的にかけておける場所になります。
また花粉のついた上着などを室内にできるだけ持ち込みたくないような場合にも最適です。
例えば外から帰ってきて土間収納にコートをかけて鞄を収納するといったシンプルな動線を作ることもできます。
土間収納をつくる場合のポイント
①収納するものを具体的にイメージする
子供たちの部活用品やガーデニンググッズ,お父さんのゴルフクラブ等、収納されるものは家族によって様々です。
どんな大きさのものをどれくらい収納するのか具体的に考えることが重要です。
また、収納されるものも家族構成やライフステージと共に変化していくので変化に対応できるように可動棚にすることもオススメします。
②玄関部分やほかの部屋とのバランスを考える
土間収納を広くしたいあまりに玄関が極端に狭くなったりプランが崩れて動線がおかしくなったりしないように考えないといけません。
収納は【必要な所に必要なだけ】つくる事が重要で広ければいいというものでもありません。
通常は1畳あればある程度のものは収納できますし2畳あれば広い方です。
1畳もつくるスペースがなくても0.5畳だけでも、あるとないとでは利便性が全然変わりますのでなるべく作ることをおすすめします。
③照明とコンセントの設置
土間収納の中に照明があると奥のスペースまで光が届き、使いやすくなるのでつける事をおすすめします。
また、収納内にコンセントがあると電動自転車等のバッテリーの充電スペースにも使えるので便利です。
【まとめ】
いかがでしょうか。土間収納がないとどこに収納すべきか分からないものが沢山あります。
間取的に土間収納をつくるスペースが中々取れないこともありますが、0.5畳だけでもあるだけで家の住みやすさが変わるので弊社では小さくてもなるべくつくるようにしています。
家づくりをお考えの皆さんも土間収納の必要性について是非考えてみてください。
しつこい営業いたしません! 小さな事でもご相談ください
- ご相談・お見積りは無料です!050-3649-3470
- メール
- LINE