ただいま手洗いで後悔…どこに付ける?

“ただいま手洗い”はどこに付ける?
──玄関周りの手洗い動線を考える
コロナ禍をきっかけに、家に帰ったらまず手を洗う「ただいま手洗い」の習慣が当たり前になりました。
新築のご相談でも「玄関近くに手洗いスペースを設けたい」という声はとても多く、実際に取り入れられるご家庭も増えています。
とはいえ、どこに付けるかによって、毎日の使いやすさは大きく変わってきます。
今回は、“ただいま手洗い”を無理なく続けられるように、玄関周りでの設置場所や動線について考えてみましょう。
よくある手洗いの設置場所

① 玄関ホールの横
最もよく採用されるのが、靴を脱いだ直後に手洗いできるこのパターン。
帰宅後すぐに使える距離感で、子どもにも習慣づけやすい位置です。
ただし、玄関から丸見えになることも多いため、デザインや視線の抜け方に配慮が必要です。
② 玄関とLDKの間の廊下
靴を脱ぎ、LDKへ入る前の廊下に設置するパターン。
生活動線上に自然と組み込まれ、プライバシーを保ちつつ使いやすいのが特徴です。
ニッチや造作でちょっとした手洗いカウンターを作るケースもあります。
③ 洗面室と兼用する
間取り上の都合で新たな手洗い器が難しい場合は、玄関からアクセスしやすい洗面室と兼用する方法も。
その際は、来客でも気軽に使えるような導線設計を意識しておくと◎。
手洗いを考える上でのポイント
● 靴を脱ぐ前か?脱いだ後か?
手洗い器を玄関の土間側に設置するケースもありますが、その場合は床材の防水・防汚対策が必要です。
ホール側であれば室内用の仕上げ材でOKですが、「靴を脱いでから手を洗う」というワンアクションが増えます。
● 来客も使いやすい?
「おじゃまします」のあとすぐ使える手洗いは、来客にも親切な設計です。
とはいえ、生活感が出やすいスペースでもあるため、収納や照明、インテリア性も考慮しておくのが理想です。
● 配管は通せる?
玄関まわりは給排水の取り回しが難しい場合もあります。
床下が基礎で塞がっている、外部給排水が遠い、などの理由で施工に制限が出るケースも。
設計段階からの相談が大切です。
まとめ:習慣を動線に落とし込む

「帰ったら手を洗う」は、もはや一時的な流行ではなく“新しい生活習慣”になりつつあります。
その習慣を無理なく続けるために、生活動線に自然と組み込む設計がポイントです。
脇田工務店では、3Dソフトを使って動線と手洗い位置をシミュレーションしながら、実際の暮らしをイメージしてご提案しています。
「ただいま」と同時に、気持ちよく手を洗える。
そんな日常の“ちいさな快適”を、ぜひ家づくりに取り入れてみてください。