2階リビングで後悔、、、2階のメリットは?実際どうなの?

2階リビングの家づくり。実際どうなの?
──メリット・デメリットを建築士目線で解説します
こんにちは、脇田工務店の脇田です。
「2階にリビングってどうなんですか?」
最近、家づくりの相談でよくいただく質問です。
確かに、注文住宅でも「2階リビング」の選択をされる方、増えてきました。
でも一方で、「階段が大変そう」「なんとなく使いにくそう」という声もあって、悩ましいところですよね。
今日は、実際に多くの家づくりに携わってきた設計者として、2階リビングのメリットとデメリットについて正直にお話ししたいと思います。
2階リビングのメリット

① 日当たりと眺望がよくなる
都市部や住宅密集地では特に大きなポイントです。
1階だと隣の家と接近していて光が入りにくいケースも多いですが、2階に上がると一気に視界がひらけ、明るさと開放感が出ます。
「せっかくの注文住宅なら、明るいリビングにしたい」という方には大きなメリットです。
② プライバシーが守りやすい
通行人や隣家の視線が気になりにくいので、カーテンを開けっぱなしにしていても意外と平気。
通りに面した土地でも、視線を気にせずゆったりとくつろげる空間がつくれます。
③ 勾配天井やロフトなど、空間の自由度が高い
屋根に近い構造になるので、勾配天井を活かしたダイナミックな空間やロフトの設置もやりやすくなります。
天井が高いだけで空間にゆとりが生まれ、インテリアの幅も広がります。
2階リビングのデメリット

① 階段の上り下りがネックになることも
暮らしの中心が2階になる分、どうしても階段の上り下りが増えます。
特に買い物帰りで荷物を運ぶときや、将来的に体力が落ちてきたときなどに負担を感じる可能性があります。
② キッチンとゴミ出しの動線に注意
2階にキッチンを置く場合、ゴミ出しの際に1階まで持って降りなければなりません。
地域によっては生ゴミの仮置き場所を工夫する必要があったり、外に勝手口が取りにくい構造になったりすることも。
③ 来客時に動線が長くなる
宅配や急な来客が来たとき、いちいち階段を下りて玄関へ…という流れになるため、人によっては煩わしさを感じるかもしれません。
結局、どんな人に向いている?
2階リビングは、すべての家庭に向いているわけではありません。
ただし、下記のような方には非常に相性の良い間取りです。
- 日当たりや眺望を重視したい
- プライバシーを確保したい
- 都市部や狭小地で家を建てる予定
- 将来的に1階に寝室を配置し、2階は子育て中心で考えている
一方で、階段の上り下りが不安なご家庭や、来客動線を重視する場合は、しっかりとデメリットを把握した上で検討する必要があります。
まとめ|暮らしの重心がどこにあるかで決めよう

2階リビングにはメリットも多い反面、間取り全体や暮らし方に合っていないと不便さが出やすい間取りです。
「今の生活」だけでなく、「10年後・20年後の暮らし」を想像して判断するのが何より大切です。
脇田工務店では、3Dソフトを使って動線や採光・眺望まで細かくシミュレーションしながら、暮らしに合った間取りをご提案しています。
「2階リビングって自分たちに合ってるのかな?」
そんな疑問があれば、ぜひお気軽にご相談ください。