新築住宅での相見積もりをおすすめしない理由

住宅に相見積もりは向いていない
新築注文住宅を建てるにあたって相見積もりを検討される方は多いかと思います。
ネットで調べても相見積もりをした方がいいと書かれていることが多いですよね。
私は引っ越しや車の売却といった作業や物が明確なものでは相見積もりは有効ですが、複数の要素が絡み合う新築住宅では相見積もりは向いていないと考えています。
今回はその理由を説明いたします。

新築住宅での正しい相見積もりは実は難しい
相見積もりは、複数の業者から見積もりを取ることで価格競争を促し、発注者にとって有利に働くことが多いですが、正しく公正に行うには、それなりの手間がかかるものです。
例えば、3社に見積もりを依頼した際、それぞれの業者で異なる項目が最安値だった場合、その情報を各社に伝え値引きを求めるのは、本来の相見積もりではなく“買い叩き”になってしまいます。
工務店ごとに価格が異なるのは、仕入れルートや運送手段の違いによるものであり、その部分に過度に干渉するのは相見積もりの本質とは異なります。
適正に相見積もりを行うには、最初に相見積もりであることと見積もりの期限を明確に伝え、すべての業者に統一した条件で依頼することが大切です。
伝える情報が異なれば、見積もりの内容がばらつき、正しい比較ができなくなってしまいます。
また、見積書を受け取った後は、数百項目に及ぶ内容を細かく確認し、漏れがないかチェックすることも重要です。
もし見落としがあれば、後から追加費用が発生する可能性があり、相見積もりをする場合にはその責任は工務店だけでなく確認を怠った発注者にもあると言えます。
また、適正な価格を判断するには専門的な知識が必要であり、経験がない方が正確に相見積もりを行うのはなかなか難しいのが現実です。
たとえそこまでの時間と労力をかけても、それに見合った値下げはできず、もし何百万円もの差が出る場合は、見積もりの内容に見落としがある可能性を疑うべきでしょう。
信頼できる工務店を見つけて依頼する方が結果的に満足できる

価格交渉にこだわるよりも、信頼できる工務店を見つけ、適正な価格と施工の品質を確認することの方が、結果的には満足のいく家づくりにつながるはずです。
工務店の事情を考慮せず、細かく値引きを求めるのは相見積もりではなく“買い叩き”になってしまいます。
優良な工務店ほど、こうした交渉には応じない傾向があり、結果として、相見積もりに対応するのは仕事が少ない業者ばかりになってしまうこともあります。
まとめ お気に入りの工務店を見つけよう
価格には適正な範囲があり、過度な値引きは品質の低下につながる可能性があります。
特に建築業界は業者の質がピンからキリまであり見えない部分で手を抜くような悪質な業者も中には存在します。
「安かろう悪かろう」は建設業界にも当てはまるため、無理に値切るのではなく、ご自身の要望を整理し、適正な価格で理想の住まいを手に入れることを考えてみる事をおすすめします。
信頼できる工務店を探す方が相見積もりの労力をかけるよりも簡単で確実で満足感の高い家ができるはずです。
創業して長い会社や一級建築士の資格を持つ人が対応してくれる事が信頼できる要素になると思います。
なのでぜひ脇田工務店にご相談ください!